水質検査における従属栄養細菌 | 水質検査 | お役立ち情報 | 株式会社 東邦微生物病研究所

カテゴリー

  LINEで送る  
依頼書ダウンロード ア ク セ ス 初めての方へのご案内 検査ご案内 営業部アッピール 技術的事項のお問い合わせ 許認可

水質検査における従属栄養細菌

 

水中には本来、自然の水環境を生息場所としている多数の細菌がおり、これらは有機炭素濃度が数mg /L以下といった低有機栄養環境下で生息しています。

現在、一般細菌試験で使用される標準寒天培地などは高濃度の有機栄養を含んでいるため、増殖を抑制されるか、増殖できたとしても集落を形成するに至らない菌も多い。

そこで水質検査において見直されつつあるのが、従属栄養細菌です。

従属栄養細菌とは、有機栄養物を比較的低濃度に含む培地を用いて低温で長時間培養(20±1℃ 7日間)したとき、培地に集落を形成するすべての菌のことをいいます。

水道原水中においても従属栄養細菌は一般細菌よりも著しく多く存在しているので、浄水処理過程や消毒過程で細菌の除去性を評価するのに適しています。

また、配水系システム内における塩素の消失や滞留に伴って従属栄養細菌が増加するので。それらが清浄な状態にあるのかどうかをチェックする際にも有用です。さらに、従属栄養細菌の検査を通じて、レジオネラの増殖を許す環境であるか否かの判定も可能です。

これらのことから、一般細菌に代えて従属栄養細菌を水質基準項目とすることが望ましいとされていますが、国内では従属栄養細菌は限られた水道施設において検査されているに過ぎず、十分な基礎資料の集積がありません。

一方、一般細菌は、培養条件から従属栄養細菌に比べて感度が劣るももの、量的相関が認められ、培養技術が確立し、その培養時間が短い(24±2時間)ことから、当面は水質基準項目として据え置くことが妥当と考えられています。