トランス脂肪酸とは | 食品分析 | お役立ち情報 | 株式会社 東邦微生物病研究所

カテゴリー

  LINEで送る  
依頼書ダウンロード ア ク セ ス 初めての方へのご案内 検査ご案内 営業部アッピール 技術的事項のお問い合わせ 許認可

トランス脂肪酸とは

 

炭水化物、たんぱく質、脂肪の食品の三大栄養素のうち、脂肪は脂肪酸とグリセリンのエステル結合したものであり、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類に分類されます。

この不飽和脂肪酸のひとつが、トランス脂肪酸です。

マーガリン、ファットスプレッド、ショートニングの原料として幅広く使われている「部分水素添加油脂」などに含まれています。

「部分水素添加油脂」(Partially Hydrogenated Oils =PHOs)とは、大豆やなたね、やしなどから得られた液体の油に、部分的に水素を添加して、半固体又は固体にした油脂(硬化油)のことで、その添加の際、トランス脂肪酸が生じます。また、植物油を脱臭するための高温処理でも、発生します。

トランス脂肪酸自体は、食品添加物ではなく、食品に意図的に添加されるものではありません。

 

トランス脂肪酸の生成

トランス脂肪酸には、工業的な製造工程で生成した植物油由来のもの、牛などの反芻(はんすう)動物に由来する天然生成のものなどがあります。

種子などから生産される植物油を固形化したり高温脱臭する工程で、多種類のトランス脂肪酸が生成されますが、製造者の取り組みによりトランス脂肪酸の量を大幅に減少させた食品もいくつか市場に出てきています。

反芻動物の胃で生成され乳製品や肉などに含まれるトランス脂肪酸は、冠動脈疾患との関連性は低いものと考えられています。

 

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

炭素元素の二重結合を持つものが不飽和脂肪酸、二重結合を持たないものが飽和脂肪酸です。

不飽和脂肪酸の中で、独立のトランス型の二重結合を持つものがトランス脂肪酸ですが、共役二重結合をもつ脂肪酸はトランス脂肪酸には含まれません。

 

ヒトの健康への影響

トランス脂肪酸を多く摂取すると、いわゆる悪玉コレステロール(LDL)を増加させ、善玉コレステロール(HDL)が減少して、冠動脈疾患(虚血性心疾患)のリスクを高めると言われています。

但し、前に書きましたが牛乳や乳製品に含まれるバクセン酸などは、リスクは少ないものと考えられています。

日本、ドイツ、英国等では、トランス脂肪酸の摂取量はWHOの目標値を下回っていることから健康への悪影響はないとされており、日本やEUではトランス脂肪酸の表示を義務付けていません。

さらに、トランス脂肪酸の健康への影響が注目されて以降、食品産業事業者によってトランス脂肪酸を減らす自主的な取組が行われています。

脂質は重要な栄養素であり、極端な摂取制限は健康に悪影響を与えます。一方、脂質に偏った食生活となっている人も注意が必要です。

特定の食品に偏った食生活にならないように気を付け、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。

 

海外の研究報告

海外の研究報告によると、トランス脂肪酸の過剰摂取は、冠動脈疾患を増加させるのみならず、肥満、アレルギー疾患、妊産婦・胎児への影響への関連性も報告がなされています。

ただし、日本人についてのトランス脂肪酸の摂取量と冠動脈疾患等のリスクとの関連性については明らかになっていません。

世界保健機構(WHO)では、トランス脂肪酸の摂取量について総エネルギー比で1%未満という目標基準が示されています。

 

日本人への健康影響

日本人が摂取するトランス脂肪酸は、平均0.7g/日であり、一日の消費エネルギー比の0.3%ですので、特に摂取量の多い上位5%のヒトでも、目標基準の消費エネルギー比1%を下回っており、健康への影響は少ないものと考えられています。

 

米国の対応

2015年6月、米国のFDA(食品医薬品庁)は、「部分水素添加油脂」を、3年後に「GRAS」(グラスは、FDAより食品添加物に与えられる安全基準合格証。Generally Recognized As Safe)から外すことを発表しました。

規制の対象は、一部で報道されているトランス脂肪酸ではなく「部分水素添加油脂」であり、その規制の内容も、全面禁止ではなく、従来自由に使用できたものを3年後に申請承認制にするというものです。

そもそも、米国では、トランス脂肪酸の摂取量がWHOの目標値(総エネルギー摂取量の1%未満)を上回っています。

食品安全委員会では、2012年にトランス脂肪酸のリスク評価(食品健康影響評価)を行い、日本人のトランス脂肪酸の摂取量の平均値は総エネルギー比0.3%程度であり、日本人の大多数がWHOの目標を下回っていることから、日本の通常の食生活では健康への影響は小さいとしました。しかし、脂質に偏った食事をしている人は、トランス脂肪酸摂取量のエネルギー比が1%を超えていることがあると考えられるため、留意する必要があるともしています。

なお、トランス脂肪酸を減らすために、原料である油に部分的に水素添加するのではなく、完全に水素添加すると、飽和脂肪酸ができます。厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」では、飽和脂肪酸の摂取基準を7%以下(エネルギー比)としており、日本人の一部は、既にこれを超えていることから、飽和脂肪酸 の摂取量が増えると新たな問題が生じる可能性があります。

 

最後に

日本人における通常の食生活では、トランス脂肪酸の健康への影響は少ないものと考えられますが、脂質に偏った食生活をしている人は、トランス脂肪酸を多量に摂取していることが考えられ、注意しなければなりません。

脂質自体は大切な栄養素の一つです、近年の食生活の変化によって脂質の過剰摂取が懸念されていることから、脂質全体の摂取量に十分配慮したバランスの良い食生活が大切です。

 

食品安全委員会:「食品に含まれるトランス脂肪酸」評価書の概要

https://www.fsc.go.jp/sonota/trans_fat/iinkai422_trans-sibosan_gaiyo.pdf

食品安全委員会:「食品に含まれるトランス脂肪酸」評価書に関するQ&A

https://www.fsc.go.jp/sonota/trans_fat/iinkai422_trans-sibosan_qa.pdf

FDA(米国食品医薬品庁):今回の措置に関する情報

http://www.fda.gov/Food/IngredientsPackagingLabeling/FoodAdditivesIngredients/ucm449162.htm