腸管出血性大腸菌 | 細菌とウイルス | お役立ち情報 | 株式会社 東邦微生物病研究所

カテゴリー

  LINEで送る  
依頼書ダウンロード ア ク セ ス 初めての方へのご案内 検査ご案内 営業部アッピール 技術的事項のお問い合わせ 許認可

腸管出血性大腸菌

 

 

腸管出血性大腸菌

腸管出血性大腸菌は、1982年アメリカで出血性大腸炎の起因菌として命名されました。

大腸菌は人の腸内に存在し、ほとんどのものは無害ですが、人に下痢や消化管症状を起こすことがあり、病原大腸菌と呼ばれています。

病原大腸菌の中には毒素を産生し出血を伴う腸炎や溶血性尿毒素症候群(HUS)を起こす腸管出血性大腸菌(EHEC)と呼ばれるものがあります。

腸管出血性大腸菌による感染症は、国内において多数感染者数を数え、依然として毎年3000例以上が報告されています。

腸管出血性大腸菌の代表的な血清型として、O157(約80%)、O26(約13%)、O111(約2%)があり、これ以外にもまれな血清型による重篤感染事例もみられます。

わが国では「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」で第三類感染症として位置付けられました。

感染経路

この菌の主な感染経路は牛が多く、生(ユッケ、牛生レバー、牛タタキ、肉を焼くときのトング)または加熱不十分な食肉、食肉等から二次感染した食品、水系感染(飲用水、トイレ、風呂等)、牧場などの動物への接触などが主な感染経路になります。

臨床症状

腸管出血性大腸菌(EHEC)で汚染された食物などを経口摂取することによって起こる腸管感染が主体です。

また人から人への二次感染も問題になっています。

潜伏期は1~10日と一般食中毒に比べて長く、感染すると下痢、吐き気、嘔吐、腹痛などの症状で始まります。

典型的な例では血便が出だし、鮮血便の血便となる。痙攣、意識障害、脳症を呈することもあり、死に至ることもあります。

 

治療

下痢に対して整腸剤を用いることが主になります。腸の運動を抑制する下痢止めは使用しない方がいいでしょう。

抗菌剤はカナミシン、ホスホマイシンなど使用することがありますが、医師の判断により必ずしも見解は一致していません。

水分補給・安静に努め、消化しやすい食事を心がけましょう。

 

予防

食材などから調理器具を介した二次汚染の防止、食品の十分な加熱(食品の中心温度が85℃、1分以上)またトイレの後、食事前に石鹸と流水で十分に手洗いなど食中毒予防対策を確実に実施することが大切です。