水道水に関する疑問・Q&A | 関係法令・資料集 | 水質検査 | 株式会社 東邦微生物病研究所

水道水に関する疑問・Q&A

 

水道水に関する疑問 原  因 対  策
赤い水が蛇口から出た 配水・給水管内の鉄サビによるものです。
赤い水が出ている時間帯や発生地域により原因場所の推定ができます。
しばらく水を流しぱっなしにして、透明になるまで待つ。
鉄は必須栄養成分でもあり毒性も弱いことから、誤って飲んでも通常の摂取量では健康を害することはありません。
黒い水が蛇口から出た 水道水に溶けている微量のマンガンは、消毒用の残留塩素で酸化されると二酸化マンガンに変化して配水管の内壁にスケールとして付着します。この二酸化マンガンが、水圧や水流の変化によって脱落して流出したものです。
マンガン濃度が0.05(mg/L)以上となると、濃緑色、黒、黒褐色などの呈色現象を起こします。
蛇口を開いたときの一時的な現象の場合は、水道水が透明になるまで流しぱっなしにしてみる。
黒い水の流出が止まらない場合は、配水管に原因があるため、配水管の洗浄を行なうとともに、浄水処理工程における除マンガン処理の強化について検討する必要があります。
黒い異物が蛇口から出た 止水栓、給水栓に使用されているゴムパッキン、ビル給水用の加圧タンクに使用されているゴム製ダイアフラムが劣化し脱落したものです。
給水管と給水装置を接続するゴムパイプが劣化し脱落したものです。
管接合部に使用されているポリエチレン管の切りくずが流出したものです。
配水管の内壁から、前述のマンガンスケールが脱落して流出したものです。
水道の開栓直後の一時的な現象であることが多いので、しばらく水を流しぱっなしにしてみる。
また、劣化したゴムパッキンなどの交換を行なう。
マンガンスケールによる場合は、配水管の洗浄と更生が必要です。
アルミニウム製の容器の内側が黒くなる アルミニウム容器の表面にはアルマイト加工により、腐食防止用の皮膜(アルマイト皮膜)が形成されています。
この被膜が、空炊きや金属タワシの使用により破損・劣化してしまいアルミニウム素地が露出してしまうと、水道水に含まれる微量の鉄や銅と反応を起こし、「アルミニウムの黒変化現象」と呼ばれる黒色変化を起こすものです。
金属タワシの使用を止めて、スポンジ等の柔らかいものを使用しましょう。
しかし、アルミニウム製品は、丁寧に扱ったとしても長期間の使用では、「アルミニウムの黒変化」は避けられない現象といえます。
浴室のタイル、食器の水切りかごが黒くなる 常に湿った状態の場所は、空気中の細菌やカビなどの微生物が繁殖しやすくなります。
浴室のタイルや壁、トイレや洗面所の衛生陶器やホースの内側、タオルに微生物が増殖して黒色に着色したものです。
主なカビとしては、クラドスポリウム菌、オーレオバシディウム菌があり、他の雑菌も繁殖しているおそれもあることから、不衛生な状態といえます。
日常の清掃を細やかに行い、窓を開けて換気を十分に行うことです。
洗剤でよく洗い、取り切れない場合は漂白剤を使用してもよいが、浄化槽が設置されている場合、漂白剤の使用は浄化槽の微生物に影響があり十分注意しなければなりません。
哺乳瓶の乳首が黒くなる 給水管・給湯設備に使用されている銅パイプから水道水中に微量の銅が溶出するため、乳首のゴム成分である硫黄と結合して硫化銅になることで黒色に変色するものです。
別の原因としては、空気中の細菌やカビが原因となる場合があります。
哺乳瓶の乳首は、よく洗って乾燥させましょう。
乳児が使用することを考えると、新しい乳首と交換したほうがよいでしょう。
魔法瓶の中が黒くなる 給湯器の湯を魔法瓶に何度も注ぎ足すと、給湯器に使用されている銅パイプから溶出した微量の銅が魔法瓶の内面に沈着します。最初は青色ですが、付着量が段々多くなると、やがて黒色を呈するようになります。 給湯器からお湯を魔法瓶に直接入れないことです。
お湯は、やかんに汲んで沸かしましょう。
なお、給湯器からは、銅が湯に溶け出しやすいことを覚えておきましょう。
白い水が出る
(数秒後に透明になる)
水道水をコップに採りしばらくすると、下の方から徐々に透明になっていくときは空気の微泡によるものです。
給湯器の湯は、水道水が一気に加熱されることによって、溶存していた空気が微泡となって現れ白濁することがあります。
空気による白濁は、静かに置いておけばやがて透明になり、水質異常によるものではないので、健康上、全く間題はありません。
給水装置、水道設備において、負圧となる原因の調査が必要な場合あります。
白い水が出る
(煮沸により、油膜が発生して白濁する)
亜鉛めっき鋼管から溶出した亜鉛によるものです。煮沸すると、水面に油膜状のものが形成されて、より白濁して見えます。
この現象は、水の滞留時間が長いほど発生しやすく、開栓直後の使い始めに多く見られます。
なお、配管内の腐食がかなり進行していると、亜鉛が溶出しやすく赤水の発生も見られる場合があります。
開栓時、しばらく水を流しっぱなしにする。
亜鉛の溶出が著しい場合、材質の異なる管種に布設替えを行うことが必要になるかもしれません。
アルミニウム製容器の内面に白い斑点が発生する アルミニウム製容器の内壁のアルマイト被膜が劣化してアルミニウム素地が露出すると、空気中の酸素や水道水中に溶けている酸素と反応して、白い水酸化アルミニウムが形成されたものです。 空炊に注意し、スポンジの柔らかいもので洗浄しましょう。
水酸化アルミニウムは、水への溶解度が小さいため、健康への心配はないといえます。
やかん、加湿器の吹き出し口周辺、蛇口に白い固形物が付着する 水道水中のカルシウム、マグネシウムなどの硬度成分が煮沸することにより析出し、白いスケールを形成したものです。 硬度の高い水質ほど析出量が多いですが、水のミネラル成分であることから、健康上の問題はありません。
氷の中央部に白い固形物が発生する 水が氷になるときは、外側から徐々に凍っていくのですが、水道水中にそれまで溶けていた空気やミネラル分は、最終的には氷の中心部に集まって濃縮されることとなり、白い固形分と残ったものです。 埃や異物が入ることもありますが、大半は空気やミネラル分が原因物質であり、健康への問題はありません。
白い異物が出る 配管接合部に使用したシール剤のはみ出した部分が脱落したものです。
モルタルライニング管の内面を保護する塩化ビニル系・アクリル系樹脂などの保護膜が脱落して蛇口から流出したものです。
一時的な場合、しばらく水を流しっぱなしにしてみましょう。
また、水道メーターにあるストレーナー部の分解掃除を行う。
継続的に発生する場合は、配管の布設替え若しくは更生が必要となります。
浴槽の水が青く見える 海や湖が青く見えるの原理と同じで、水は、可視光線の長波長側(赤、榿、黄)の光を吸収し、中波長の青や緑の光はそのまま通過させる性質を持っているため、人間の目には光の散乱によって青や緑に見えるのです。
特にアイボリー系やホワイト系の浴槽では、この現象が目立ちます。
給湯器に使用されている銅管から銅が水道水へ溶出している場合、青い着色が見られることがあり、シャワーカーテンが青い変色を起こすこともあります。
光の散乱現象による視覚的問題であり、水自体の着色現象ではないため、水質上の間題はない。
銅に起因するものは、その湯を飲用しなければ、特に問題はないといえます。
飲用の湯は、給湯器を使用せず、ヤカンで沸かすようにしましょう。
洗面所やタイルなどが青くなる。 給湯器に使用されている銅管、青銅部枕(砲金)、黄銅部材(真ちゅう)から溶出した銅が石鹸の脂肪酸と反応して青色の「銅石鹸」となり洗面所やタイルに付着したものです。 銅の溶出が著しい場合、ステンレス管などへの交換が必要となります。
着色したタイルは、約10%のアンモニア水を少量滴下した後、よく拭き取り、食酢で中和して水でよく洗い流すと綺麗になります。
布地が青く染まった場合は、70~80℃に温め、食酢に浸して脱色するとよいでしょう。
緑色の浮遊物が流出する FRP(ガラス繊維強化プラスチック)製の高置水槽は、太陽光を透過しやすいため、清掃が不十分な場合、内壁に藻類が繁殖して「藻被」と呼ばれる藻類の膜が形成され、脱落した「藻被」が給水栓から流出することがあります。 高置水槽や給水配管の清掃を、メンテナンス業者に依頼してしっかり管理しましょう。
水が青い(ほかに緑色、桃色) 給湯設備において、不凍液を使用している二回路式ボイラー内の配管にピンホ一ル破損が発生したために、エチレングリコ一ル等の不凍液が温水中に混入し、水道水が青色などに着色することがあります。不凍液は、メーカー側で予め着色しています。 非常に危険なトラブルといえます。直ちに給水を止め。ボイラーを点検修理する必要があります。
米のとぎ汁が薄緑色(うぐいす色)になる 水道水のアルカリ分の濃度が異常に高いと、米のとぎ汁と反応して薄緑色になります。pH8.5~9.0の範囲で、この現象が発生します。 水道水がアルカリ性になる原因としては、新設コンクリート製受水槽、水道水が停滞しやすい末端の石綿セメント管、鋳鉄管のモルタルライニング部などからアルカリ分が溶出することが考えられます。
受水槽は、十分なあく抜きしておくこと、更に、水道水が停滞しやすい地域では、配管内の捨水と布設替えが必要となります。
飲み残しのお茶が紫色になる 水道水中に溶けている鉄と、お茶の成分のタンニンが反応し、紫色のタンニン鉄が生成したものです。 配・給水管の腐食により鉄が溶出したものであり、すでに赤水障害が発生している場合が多いといえます。原因箇所を確認し、布設替えの処置が必要となります。
タンニン鉄自体は有害ではないが、空気中の細菌やカビがお茶の飲み残しに繁殖することがあるので、容器をよく洗ってから使用しましょう。
ふきんが紫色になる 空気中に浮遊する細菌やカビ類が、汚れや湿気を含んだふきんに繁殖して紫色のシミとなったもので、梅雨の高温多湿な環境で多く発生します。 使用したふきんは十分に洗浄し、雑菌が繁殖しないように乾燥させておきましょう。また、定期的にふきんを煮沸消毒するのも効果があります。
浴室のタイルやトイレ、洗面所の衛生陶器がピンク色になる 水道水は塩素消毒されており、通常、細菌やカビは増殖しませんが、空気中の浮遊細菌のセラチア菌(霊菌)が増殖してピンク色の色素を形成したものです。本菌は、汚れや湿気の多い浴室で繁殖しやすい性質があります。 高い湿度の浴室の水周りの清掃と換気を十分に行いましょう。漂白剤も効果的ですが、浄化槽を設置している場合は注意が必要です。
カルキ臭(塩素臭)がする 水道水は、水道法によって衛生上の措置として塩素消毒が義務付けられているため、残留する塩素によって塩素臭を感じるのは仕方ありません。
配水地域や個人差によって感じ方に多少の差異はありますが、衛生的な水であることの証拠でもあります。
水道水が病原菌の汚染から守られ、消毒された安全な水である証拠です。塩素臭が気になる方は、煮沸すると残留塩素が揮散して解消されます。
近年、塩素臭を除去できる家庭用浄水器も普及しています。
金気臭がする 水道水に鉄、銅、亜鉛など金属類が多く含まれている場合、この問題が発生します。
特に配管中の滞留時間の長い地域では、開栓時の使い始めには、溶出した高い金属濃度が、金気臭を発生させます。
地下水を使用している場合は、鉄細菌の存在することによって金気臭が発生する場合があります。
開栓時は、水をしばらく流しっぱなしにする。
腐食の進んだ給水管は、布設替えが必要となります。
鉄細菌を原因とする場合、着臭が広範囲に及ぶため、鉄細菌の水質検査をした後に、配水管・設備の塩素殺菌と洗浄作業が必要となります。
シンナー臭・灯油臭がする 配・給水管工事に使用した塗料や接着剤が溶出して水道水に着臭したものです。
また、塗装工事に使用したシンナーや灯油が地面に浸み込み、塩化ビニル管やポリエチレン管の給水管を侵して、水道水へ影響を与えることがあります。
浅井戸の場合は、土壌汚染により水源を汚染することがあり、長期間、汚染が続くことが多い。
開栓時に、水をしばらく流しっぱなしにしても、長期間にわたって着臭が取れないことがあり、深刻なケースとなることがあります。
管内洗浄、布設替えによって解決します。
かび臭がする 夏季に停滞水域の湖沼や貯水池において、藍藻類や放線菌の仲間が異常繁殖してかび臭障害を起こすものです。
藍藻類が産生するジェオスミン,2一メチルイソボルネオールがかび臭物質として知られており、水道基準項目にも設定されいます。
大雨による河川の増水により河床の底泥が巻き上げられ、水にかび臭や土臭が付くこともあります。
通常の浄水処理方法では、かび臭の除去は困難なため、活性炭による除臭処理が利用されています。
かび臭物質は、河川や湖なら常在している微生物が産生した物質であることから、安全上の問題はないといえます。
油様臭がする 給水管の新設や布設替えの工事で使用された切削油に起因するものです。
工事後、給水管に臭いが付着していることがあり、水道水の着臭原因となります。
臭いが感じなくなるまで、水を流しっぱなしにして使用する。
水を流しっぱなしにしても臭いが消えない場合、受水槽自体の汚染や配管誤接続(クロスコネクション)のおそれももあることから、速やかな調査が必要です。
腐敗臭、下水臭がする 受水槽への汚水の混入、汚水管との誤接続(クロスコネクション)が疑われます。
河川や湖沼で大量発生した藻類の死滅後に分解されて水源の原水に腐敗臭が着臭することがあります。
水道水に腐敗臭や下水臭を感じるときは、不快であるばかりではなく、衛生上の問題が生じているおそれがあるため、直ちに飲用を停止して原因究明する必要があります。
消毒液臭がする 鍋やヤカンの蓋の取っ手にフェノール樹脂が用いられている場合、水道水の残留塩素と反応して消毒液臭が発生します。
お茶を入れるとき、鉄分の多い水(紫色になるほど多くない)を用いると同様の消毒液臭が発生します。
他の素材の樹脂部品に取り替える。
水道水は、しばらく流しっぱなしにしてから使用する。
収れん味・苦味・渋味がする 金気臭の場合と同様に、配・給水管や給湯設備の管材から鉄、亜鉛、銅などが溶出することに起因します。
特に開栓時、水の停滞しやすい管末でこの現象が発生します。
浄水施設において、濁度が高いときに注入される凝集剤が過剰なときにも渋味が発生します。
開栓時、水をしばらく流しっぱなしにする。
管の布設替え及び更生が必要となります。
凝集剤は、適正量を注入する。
ガラス製容器にキラキラ光る針状浮遊物がある 「フレークス現象」と呼ばれ、水道水中のマグネシウムとガラス容器のケイ酸が反応して、生成したケイ酸マグネシウムがガラス容器内壁に沈着し、剥離したモノが水中を浮遊したものです。 ガラス容器は、丹念に洗うことです。
食酢を約10倍に薄めて容器に入れて1時間程度放置後、柔らかいブラシで洗うと綺麗になります。
湯を何回も注ぎ足していると発生しやすくなるので注意してください。
水を汲み置きした容器がヌルヌルする 汲み置き後、時間と共に残留塩素が消失してしまい、雑菌が増殖したためにヌルヌルしてきます。 長時間の汲み置きは避けること。
容器はよく洗って乾燥して保管すること。
泡立ちがしばらく放置しても消失しない 蛇口から勢いよく水を出すと、空気が巻き込まれて泡立つことがありますが、しばらく放置すれば消えます。
泡立ちが消えない場合は、食器などに残留した食器洗剤が原因と思われます。
洗剤は、適量の使用して濯ぎは十分に行うこと。
灰色の異物が出る 配・給水管工事の際、塩化ビニル管布設の切り屑、シールテープが脱落した場合に発生します。 一時的な現象なので、しばらく水を流しっぱなしにしながら、異物流出の様子を観察します。
残留塩素が検出されない 水道の使用量の少ない配水地域の末端では、水が滞留しやすいため残留塩素が消失してしまうことがあります。
受水槽が設置されている学校、ビル等では、水道水の使用量が少ないと残留塩素の濃度低下が生じます。
老朽化した配水管では、残留塩素の低下に著しいものがあります。
水をしばらく流しっぱなしにして残留塩素濃度を測定し確認します。
受水槽を設置している場合は、定期的な水質検査を行い、適正な管理と運用が必要です。
魚がへい死する 水道水の残留塩素が特に大きな原因です。水槽の水の入れ替え時の急激な水温差による環境変化も原因です。
養殖池では、土砂混入による溶存酸素の低下による死滅、農薬の混入や人為的な毒物の混入などが考えられます。
水道水で魚を飼育する際、予め残留塩素を除去する必要があります。
残留塩素の除去は、適量のチオ硫酸ナトリウムを添加したり、汲み置きを日光に当てたりするとよいでしょう。
魚がへい死する前後の水質状況が把握できないと原因究明が困難になることが多い。
濁り、砂、砂利が混入する 配・給水管の水道工事において、清掃が不十分なとき管内に砂や砂利が残留することがあります。
また、配管の誤接続(クロスコネクション)、受水槽や高置水槽の維持管理が十分でないケースもあります。
配・給水管の洗浄と、水をしばらく流しっぱなしして配管内の水を入れ替える。
受水槽、高置水槽の維持管理を徹底する。
ミミズ、ユスリカ等の微小生物が混入する 目視できるほどの大きさの微小生物が、浄水場のろ過池を通過して給水栓から流出することは考えにくく、外部からの侵入と考えるのが自然です。
受水槽、高置水槽の維持管理上の問題、水抜き栓や不凍給水栓の根元が漏水して開閉時に侵入したことなどが考えられます。
出現した微小生物を確認し、水質検査を行い原因を究明する。
排水の混入が疑われるケースでは、原因が判明するまで飲用をやめる。
ろ過池の洗浄に関する設定条件などの浄水処理工程を細かくチェックする必要があります。
水源生物の漏出が認められる ダム湖を水源とする場合、藍藻類、珪藻類などの緑藻類が異常繁殖して、ろ過水に漏出することがあります。
地下水を水源として、塩素注入のみで配水する上水道施設では、ヨコエビ、ミズムシ等の地下水生物が水道水中に認められることが稀にあります。
漏出した水源生物を特定し、水源管理の見直しを図る。
ろ過池の洗浄に関する設定条件などの浄水処理工程を見直すことも必要です。

参考文献
全国給水衛生検査協会「水質に関する疑問解消~水道水質管理Q&A」平成14年7月15日発行